赤い羽根共同募金
共同募金は、戦後間もない昭和22(1947)年に、市民が主体の民間運動として始まりました。
当初、戦後復興の一助として、被災した福祉施設を中心に支援が行われ、その後、法律(現在の「社会福祉法」)に基づき、地域福祉の推進のために活用されてきました。
社会の変化のなか、共同募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する、「じぶんの町を良くするしくみ。」として、取り組まれています。
※赤い羽根共同募金HP抜粋
※赤い羽根共同募金のホームページから寄附できます。
実施期間 令和6年10月1日(火)~令和7年3月31日(月)
メインテーマ じぶんの町を良くするしくみ。
実施主体 各都道府県共同募金会
募金目標額 178億5,902万円
※赤い羽根共同募金HP抜粋
共同募金が、地域において、あらゆる住民が役割を持ち、支え合いながら生活していくことのできる地域コミュニティづくりのための資金として、よりいっそう活用されるものとなるために、令和6年度においても「つながりをたやさない社会づくり~あなたは一人じゃない~」を共通助成テーマとすることといたいます。
※赤い羽根共同募金HP抜粋
小学校の運動会にて募金にご協力いただきました。ありがとうございました。
当日は、民生委員自児童委員のみなさまに頑張っていただきました。
お茶の葉を配布しながら一人暮らし高齢者の安否確認・声かけを目的とした訪問を民生児童委員が年末に行っています。また、ふれあいセンターで毎週火曜日に開催されている、拠点型サロンの運営資金の一部は歳末たすけあい募金によって配分された寄付金でまかなわれています。
老人福祉の向上・促進を図るため、共同募金によって配分された寄付金を在宅介護用品給付事業、一人暮らしのつどい事業へ助成しています。